本文へスキップ

TEL. 03-6455-1501(代)

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-13-16 [地図]

ほけんしカフェHOKENSI CAFE

ほけんしカフェ

ちょっと一息、健康情報でリフレッシュ!心と体を健康に保てるよう、耳よりな健康情報をお届けします。
2024年7月11日(木)
酷暑を乗り切る 熱中症予防
~アイススラリーの活用~

2024年の夏は梅雨入りが遅く、7月にはすでに40℃に迫る暑さを記録するなど、異常気象が続いています。

すでに熱中症警戒アラートの発令が続いており、日本救急医学会では、「熱中症はすでに超災害級の被害をもたらしている。」と注意を呼び掛けており、重症度の分類を、さらに注意を要する「最重症」を新たに加えて、死に至る最重症の熱中症を見極めて救命につなげる方針を出しました。

建設業では毎年熱中症による死傷者が出ています。それは屋外に限らず、室内作業においても発生しており屋内外問わず注意が必要です。

先日、東建国保に加入されている事業所の安全衛生大会にお招きいただいた際、熱中症予防についてのお話が講演の中でありました。

そこで、注目されているアイテムとして、「アイススラリー」の紹介がありました。 アイススラリーとは、いわば「飲める氷」です。シャーベット状の飲料で、通常の氷よりも結晶が小さく流動性が高いことから、従来のスポーツ飲料よりも体の内部を効率よく短時間で冷却できるといわれています。

    

アイススラリーは、最近ではコンビニや薬局など気軽に購入ができるようになっています。 また、家庭でも簡単に作ることができます。

    
    30秒でできる!家庭での作り方  ①スポーツ飲料(冷蔵で冷やしたもの)100ml ②スポーツ飲料(凍らせたもの)140ml ①②をミキサーで混ぜる  
     
水筒など、保冷可能なボトルに入れて持ち運びもできますよ。



基本的に午前と午後の作業前にアイススラリーを摂取して深部体温※を下げて、適宜水分・電解質をしっかり補給することで、体調の維持・パフォーマンス向上につながります。


作業現場の
    暑さ対策の例


    [午前]
 作業直前     作業中
     


    [午後]
  昼食後
  作業直前     作業中

        


  [作業終了後]
   


※アイススラリーはあくまでも深部体温を下げるためのものなのでこれ以外にも水分補給をしっかり行いましょう。また、糖尿病などで血糖値が高めの方は飲みすぎには十分注意しましょう(スポーツドリンク含め)。


環境省の熱中症マニュアルでも、深部体温で40℃を超えると危険な症状が現れることが問題視されており、アイススラリーを使用して深部体温を下げることは熱中症予防を防ぐ手段としても有効と考えられています。

*深部体温:体の中心の温度のため簡単に測ることが難しく、通常は比較的深部に近いわきや口の中などで測定します。

今年も猛暑を通り越して、「酷暑の夏」と言われています。対策を十分に行ってこの夏を乗り切りましょう。

            保健師 福島

2024年1月12日(金)
健康診断受け忘れていませんか?

あけましておめでとうございます。2024年も皆様が健康に過ごせるように頑張ります。よろしくお願いいたします。

さて、新しい年度まで残り約3か月となり、今年度の健康診断の期限も迫ってきました。心身共に整えて、良い1年を過ごせるようにしましょう。





※お住まいの自治体によって期日が異なりますので、詳しくは東建国保までご連絡ください。



健診後はご自身の結果を確認してください!

特にオレンジ色の封筒が来たら、必ず開封をお願いします。

病院へ行って欲しい方や、食事や運動の助言が必要な健康チャレンジ(特定保健指導)対象者へお送りしています。

早め早めの行動で元気に長く働けます!

また、マイナポータルで健康診断の結果が閲覧可能になりました。
詳しくは、東建国保ホームページから確認できます。







【R4年度データ】

 
 (前年度比+2.6%


  (前年度比+1.2%



健診・保健指導の率を上げるためには、皆様のご協力が必要です。
引き続きよろしくお願いいたします。

(参照)
特定健診等データ管理システム  
  特定健診・特定保健指導
        実施結果総括表

2023年11月16日(木)
同じ処方箋で3回まで薬が受け取れる
リフィル処方箋




同じ処方箋を使って最大3回まで薬局で薬が受け取れる「リフィル処方箋」という仕組みが始まっています。



東建(とうけん)国保(くにやす)さん


       
        保健師





      





      



リフィル処方箋は医療費の節減や通院負担の軽減という利点がある一方で、病院を受診する回数が減る分、症状の悪化を見過ごす可能性があるという懸念もあります。

自分自身の体調を確認しながら、かかりつけ医と相談をして適切に利用ができるといいですね。


※投薬量に限度が定められている睡眠薬などの精神科の薬、湿布薬、健康保険の適用になってから1年以内の薬などではリフィル処方箋は使えません。

                    


     保健師 福島

2023年4月26日(水)
マスクについて考える



初めまして。4月から勤務している奈良と申します。
趣味は野球観戦 、嫌いな食べ物はゴーヤとパクチーです。
これからよろしくお願いします。

最初なので保健師らしく食事の話をしようかなと思います。
皆さん、ラーメンはお好きですか?
ラーメン美味しいですよね。
出汁のきいたスープ、ずずっとすする麺、趣向を凝らした味玉、替え玉味変で二度おいしい、ライスと一緒にお腹いっぱい。
私はラーメンが大好きです(保健師)。





ご存知の通り、ラーメンは高カロリー、高塩分、高脂質でスリーアウトです。悲しいです。

麺は1玉で白米約1.5杯分、麺自体にも含まれる塩分はスープへ染み出し、塩分が高いと味がとがるため料理人は油を追加してまろやかなスープに仕立てる…という非常に体への攻撃力が高い食事。

でも、どうしても食べたい時ってあるじゃないですか。
仕事でお腹を空かせた帰り、「これからご飯作るの面倒だなあ」と思いながら電車を降りて駅前に美味しいラーメン屋さんがあったら
行っちゃうじゃないですか。



そんな時、私は2つのポイントに注意して罪悪感を軽くしています。

1 食べる時は食べてやる!前後で帳尻合わせしたら良いんだ!

 塩分の排出を助けるのはカリウムを多く含む食品です。
  ほうれんそう、小松菜など。
 難しい調理はいりません。レンジでチンで良いんです。
 ラーメンを食べた前後はいつもより多めに野菜を食べましょう。


2 せめてもの抵抗!攻撃力が低いものを選ぶ!
 麺のつくりで成分は異なります。
 細麺は糖質量が低いですが塩分が高く、太麺は糖質量は多いですが塩分が低いです。
さらに、細麺はスープに絡みやすいため体に入る塩分はその分増えていきます。




  また、「こってり」「背脂ましまし」は脂質の比率が大きいです。




 自分の健診結果から、何に気をつけたらよいかを考えて選びます。
 何に気をつけるかは人それぞれなので、次回の保健師カフェでお伝えします。
※あくまでラーメン同士の比較です。
そもそもラーメン自体がスリーアウトなので注意です。



まったく食べない!では食事の楽しみが減ってしまいます。

いつまでも美味しく食事を楽しむために、今何に気を付けたらよいかを意識していければ良いですね。

今年度も健康診断を受けて、1年間の体調変化を確認しましょう。

健診のお問い合わせは所属の組合または東建へ!(03-6455-1591)



2023年3月20日(月)
マスクについて考える






令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断に変わり、一部の場面ではマスクの着用が推奨されているものの、基本的には屋内外問わずマスクを着けるかどうかは個人の判断となりました。


マスク着用の基準が緩和された理由として、感染しても重症化の予防と治療ができるようになってきたからと言えます。





しかしながら、街中を見るとまだほとんどの人がマスクを着用している姿が目立ちます。


マスクを外すのに抵抗がある理由として、感染予防という面はもちろんあるでしょう。 しかし、それだけではない心理的な要因も大きいのではないでしょうか。


そこで、心理学から見たマスクの着用について考えると、マスクを着けていたい理由の一つとして、「コミュニケーション不安に関するもの」が挙げられると言います。


この3年間ほぼマスクをして過ごし、相手とのコミュニケーションがほとんどマスクを介して行われていました。


その結果、否応なしにマスクが自分と相手とのバリアのような存在となり、顔色をうかがうなどのコミュニケーションの煩わしさの解消や、自分の感情が読み取られにくいという安心感につながり、この3年でマスクの着用に居心地のよさを感じている人も実は多くいるのではないでしょうか。


しかしながら、本来備えている素顔の魅力も大切であると感じます。マスクの着用については、感染面だけでなく気持ちの面でも一人一人の判断が尊重されることが大切であると感じました。


私自身、マスクを着けることが習慣化してしまっている今、マスクを抵抗感なく外せるようになるには気持ちの面でもうしばらく時間がかかりそうだなと感じています。その一方で、夏場は暑さに耐えられず、案外すんなり外している自分もいそうです。
      保健師 福島



※マスク着用が推奨される場面

高齢者施設等の訪問時や医療機関受診時

通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに
乗車するとき

高齢の方、基礎疾患を有する方や妊婦の方
が混雑した場所に行くとき

有症状の方、検査陽性の方、同居家族が
陽性の方がやむを得ず外出するとき

2022年12月20日(火)
コロナ前後の生活の変化
~ちりつも太りにご用心~ その2

前回は、コロナ前後でおなか周りや体重が増加している組合員さんが増えているというお話をしました。

体重の増加、特におなか周りの内臓脂肪の増加は、高血圧や糖尿病、脂質異常などの生活習慣病の大きな要因となります。

体重やおなか周りが増加する要因は生活習慣にあります。そこで、今回は東建国保加入者のコロナ前後の生活習慣の変化を見て行きます。



健診時の問診票をコロナ前後で比較すると、そこまで大きな変化はありませんでしたが、朝食を欠食する人がやや増加しています。

逆に、毎日飲酒や睡眠不足の人はやや減少し、運動習慣を持つ人がやや増加しているようです。
どうやらコロナ禍で生活習慣が良い方向に整った方もいるようですね。


この3年間で、健診結果の問診票だけでは分からない仕事内容の変化や食事の内容・量などの変化も体型の変化に繋がっているのかもしれません。

もうすぐ2022年も終わります。今年の振り返りのひとつに自分の生活習慣についても考えてみてはいかがでしょうか?


東建国保では、健診の結果で生活習慣病のリスクが高い方に「健康チャレンジ」を無料で実施しています。オレンジ色のお手紙が届いた人はぜひご活用ください!


2022年12月13日(火)
コロナ前後の生活の変化
~ちりつも太りにご用心~ その1

こんにちは、保健師の福島です。
新型コロナウイルス感染症の流行から早いもので3年が経とうとしています。

ウィズコロナになりつつある今、改めてみなさんはコロナ前後でどんな変化があったでしょうか? 働き方や住む場所…日本でも様々な生活の変化が起こりましたね。


そこで、みなさんに少し振り返ってほしいのが、一番身近な自分の身体です。
「そういえば、少し体重が増えた?」と思った方もいるかもしれませんね。

東建国保加入者の健診結果を見ると、コロナ前後でおなか周りや体重が増加している人の割合が増えているようです。



※1腹囲:男性85.0cm以上、
女性90.0cm以上の人の割合



※2健診の問診で「20歳の時から
10kg以上増加している」と回答した人の割合



「おうち時間でおやつが習慣に…」「いつの間にか歩く習慣がなくなった」など、日々のちょっとした生活の変化が、カロリーのちりつもとなり数か月後の体重増加につながります。


例えば… コロナ前は夕食後にお友達とウォーキングをしていたA子さん


  




  

2022年5月6日(金)
春から始める熱中症対策

5月に入り、過ごしやすい陽気の日が増えてきましたね。
こんにちは、保健師の岩本です。
春の陽気に誘われて、我が家の白文鳥は換羽期真っただ中。
夏仕様に衣替えを始めたようで、飛ぶたびに羽毛がハラハラと舞い散り 我が家の床は羽毛に包まれております。(これは言い過ぎました)

さて、実はこの「衣替え」、私たちの体でも起こっていることを知っていましたか? 体の衣替えとは、“汗の衣替え”のことです。

◆冬の汗と夏の汗◆
冬の汗はじっとりと、夏の汗は玉のようにサラサラとしていませんか?
夏は暑いため、汗を大量にかきます。
汗の蒸発によって起こる気化熱(水分が蒸発する際に熱を奪う)を利用して 体温の上昇を防いでいるのです。
夏の汗は水分が多いので、汗に含まれる塩分やアンモニアなどの濃度が薄まります。 逆に冬の汗は体を冷やさないよう水分が少なめ。そのため、塩分濃度が濃くなります。
じっとり汗とサラサラ汗の違いは主にこの塩分濃度の違いにあります。
サラサラ汗が出たあなたは、“汗の衣替え”完了です😃

◆汗の衣替え 暑熱順化(しょねつじゅんか)
私たちのからだは、暑い日が続くことで徐々に暑さに慣れ対応していきます。
これを難しい言葉でいうと、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。
春と夏の間である『梅雨』に暑熱順化し、汗の量を増やし、汗の質をサラサラなものに“衣替え”するのです。


       









暑さに体が慣れる前に気温や湿度が上昇することで
6月でも熱中症になる人が増えています。

また、汗の衣替え(暑熱順化)が遅れる要因の一つにエアコンの普及があります。 真夏におけるエアコン使用は熱中症予防として推奨されています。

しかし少し暑い程度で早々にエアコンを使い始めると、汗の衣替えをせずに夏本場を迎えることになります。そうなると熱中症の危険性が高まるため、要注意なのです!

◆春から始める熱中症対策◆
熱中症対策は、今の時期から始めることがお勧めです。
汗の衣替えは、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強さの運動を 毎日30分、2週間程度行うことで完了するといわれています。





運動例)
屋外:ウォーキング、ジョギング、
    サイクリング
屋内:筋トレ、ヨガ、20分程度の入浴


汗の衣替えが完了した後でも、数日暑さから遠ざかるとサラサラ汗をかきにくくなります。 サラサラ汗を上手にかけない場合は、熱中症に要注意!と覚えておいてくださいね。

さぁ、初夏の陽気を利用して、汗の衣替えを始めましょう!

2022年1月19日(水)
環境の変わり目は“こころ”に目を向けて

令和4年が始まりましたが、皆さんゆっくり休めましたか?
私は2年ぶりに福島の実家に帰省しました。(PCR検査を行い感染対策は万全に)
年末大寒波で大雪が降ったため、雪かきがてら庭にかまくらを作りました。 かまくらのほっこりとした暖かさに包まれ、気分だけ小学生にタイムスリップした岩本が今回の担当です。


1月に入り、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっていますね。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と医療崩壊を防ぐため、 東京都は再度まん延防止等重点措置を適用する予定です。(令和4年1月19日現在)
これにより学校の休校やテレワーク、飲食に関する制限など、 仕事やプライベートで環境が変化する方も多くいるのではないでしょうか。

そんな急激な環境変化はこころに負担をかけることが分かっています。
経済協力開発機構(OECD)の調査によると コロナ前後でうつ病・うつ状態の人の割合が2倍以上に増加し、6人に1人はこころの不調を抱えているといいます。 実は、東建国保でもこころの不調の相談件数がコロナ前の2倍以上に増えました。(健康相談ほっとラインの相談件数より)



東建国保 健康相談ほっとライン(令和3年1月~9月までの利用実績)








緊急事態宣言期間中は、生活リズムが比較的落ち着いた“消極的な生活”を送られる方が多かったのではないでしょうか。
解除後は、仕事量が増えたり、仲間との飲食の機会が多くなるなど活動的になりやすく、いわば”積極的な生活”にシフトチェンジします。

その急激な環境変化が様々なストレスを生み、こころに負担をかける可能性があります。 緊急事態宣言直後や解除直後といった環境が変わる時は、こころの不調が起きやすい時期です。

そんな時こそ、こころの声に耳を傾けてみてくださいね。 さて、ここ一か月の状態で皆さんはこんな症状ありませんか?






2021年6月30日(水)
おやつのお供はチョコレート?

新型コロナウイルス対策として密を避けるために
「おうち時間」が増えましたが、
おうち時間を楽しむお供といえば、そう、「お菓子」ですね!(私だけ?)
ということで、今回はお菓子について岩本がご紹介します。

一言にお菓子といえどジャンルは幅広いので、
今回はここ数年で市場が拡大した健康志向チョコレートについて紹介したいと思います。



腸内環境を整える「乳酸菌チョコ」
イライラを鎮める効果のある「GABAチョコ」
脂肪や糖の吸収を抑える
「難消化性デキストリンチョコ」
生活習慣病予防効果が期待できる
「高カカオポリフェノールチョコ」
などなど、健康志向チョコレートは本当にたくさんありますね。
中でも、高カカオチョコは非常に多く発売されています。



では、高カカオはどのような効果があるのでしょうか。






【研究方法】
45~69歳までの男女347人に4週間、
毎日高カカオチョコレート(カカオ分72%)25gを
食べてもらい、4週間後の ①血圧 ②体重 ③日々の活力の変化(健康調査アンケート)を検証しました。



【結果】
①血圧は収縮血圧、拡張期血圧ともに低下した。
②体重の増加はみられなかった。
③精神的に安定し、活力が増し活動的になった方が多かった。



















先ほどの研究結果はあくまで
「高カカオチョコ25g」を食べた場合。

食べきりサイズは1.6倍の量です。
その分カロリーや脂質が多いため、体重が増えてしまうのですね。

この場合は食べきりサイズではなく、個装されたチョコを5枚(25g)程度食べた方がよさそうです。











健康志向のチョコレートも、結局はおやつであることに変わりがありません。
健康効果を最大限生かすためには、量にも注目することが大切ですね。

2021年4月21日(水)
新型コロナウイルス感染拡大を阻止する本当の救世主とは!?

3月は黄色のミモザ、4月は柔らかな色合いのハナミズキ、5月は元気なサツキと新緑の香り、と春は植物の移り変わりから季節を感じることができますね。

今年はなぜか花粉症の症状が出ず(これは克服したということ?)心地よい春風を満喫している岩本が今回の担当です。


 さて、昨年に引き続き新型コロナウイルスの話題が続きます。東京都内では感染力が高いとされる変異(へんい)ウイルスが従来型ウイルスに置き換わることで、感染拡大を更に推し進めている状況が続いています。

 この“変異”という現象は、ウイルスが増える時に起こる一種のコピーミスが原因で生じます。困ったことに、変異によって感染力が高く、免疫(めんえき)細胞(さいぼう)の攻撃が効きにくい最強ウイルスが生まれることがあります。変異を防ぐためには、感染拡大を防ぐことが何より大事なのです。

このような中、今月から高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種が開始されましたね。





なぜ、「発症を防ぐ」を強調したか分かりますか?
そう、「感染を防ぐ」とはいえないからなのです。
「感染」をしても「発症」するほどウイルスが体内で増えるのを防ぐ、それがワクチン接種の効果です。(感染予防効果はわかっていません)
残念ながらワクチン接種は本当の意味で感染拡大を止められるわけではありません。感染拡大を止める本当の救世主は、やはり皆さん一人一人が行う「手洗い・消毒、マスク、3密回避」といった日々の感染対策に尽きます。





そんな声が聞こえてきそうですね。
ワクチン接種を受けて重症化を予防することは、ご自身の健康を守るためにも、また医療機関の負担を減らし医療崩壊させないためにも大切です。








ワクチン接種に関するお問い合わせはお住まいの自治体が窓口となっています。
また、ワクチン接種に関する詳しい情報は 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省HP)でご確認いただけます。

今年も感染対策を万全にして過ごしましょうね!

2020年12月25日(金)
コロナ禍での朗報!?

2020年はコロナに始まりコロナで終わる1年でした。
この1年は今まで経験したことのない、ある意味記憶に残る1年となったことは間違いないでしょう。
来年は、少しでも希望の持てる1年となることを期待する福島が担当です。


新型コロナウイルスの感染が再び拡大し始め、現在は「コロナ第3波」に突入していると言われています。
GOTOトラベルが一時停止となるなど、再び自粛が叫ばれておりコロナの流行が続いています。

そんなコロナ真っ只中ではありますが、暗いニュースだけではありません。

厚生労働省が公表している、全国のインフルエンザ患者数によると、8月31日~11月29日の患者数は263人と、昨年同期の9万8279人に比べて99.7%も減少しているのです。


こんなにもインフルエンザの患者数が激減したのにはいくつかの理由が考えられますが、多くの人が

「マスクの着用」



「手洗いやアルコール消毒」


「3密を避けるための行動」



で感染予防を徹底していることが、新型コロナだけではなくインフルエンザの予防にも非常に効果を発揮していると思われます。


新型コロナは私たちの生活を大きく変えましたが、例年のインフルエンザ流行も変えたかもしれません。
しかし、新型コロナと同じように、油断をするとインフルエンザも感染が拡大する恐れは十分にあります。引き続き、感染予防の徹底をしっかり行っていくことがとても大切です。


最後に…
私の例年の年末年始は、実家に帰省をしたり初詣に出かけたりと外出することが多かったのですが、今年はお家でゆっくりと過ごそうと思います。

みなさんの年末年始はどうでしょうか?今年は例年以上にゆっくりと年末年始を味わってみるのもいいかもしれませんね。



2020年9月9日(水)
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて

9月に入り夕方から虫の音が響くようになり、秋の気配を感じますね。
最近、娘が音楽の授業で習った「虫のこえ」(「あれマツムシがないている♪」の歌です)をよく歌います。
その曲を聴くと、昔はコオロギやら鈴虫を捕まえて「虫のこえ」の生演奏を聞いてたなぁとほのぼのした記憶を思い出す
現在虫が苦手な岩本が今回の担当です。

さて、現在新規感染者数が緩やかに下降傾向にある新型コロナ感染症ですが秋から冬にかけて再度流行期が来ると想定されています。

特に冬季は季節性インフルエンザの流行期と重なるため新型コロナとインフルエンザのどちらに感染しているのか分からない発熱者の増加が見込まれ、医療提供体制のひっ迫が懸念されています。

マスクの着用、手洗いやアルコール消毒、3密を避けるための行動を取ることで新型コロナの感染拡大を防止してきましたが、冬場はこれらに加えて「インフルエンザ予防接種」を受けて、流行期に備えましょう。

特に以下に当てはまっている方は、予防接種を強くお勧めします。





予防接種は10月以降順次開始される予定です。
今年は、インフルエンザ予防接種の需要が増加すると想定されていますので、早めに予防接種を行いましょう。

東建国保では、インフルエンザ予防接種に対し一人上限2,000円の費用補助を行っています。

詳しくはこちらをご確認ください。

2020年4月27日(月)
おうちで過ごそう


緊急事態宣言が発令され2週間以上が経過しました。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

平和な日々が一日でも早く訪れるよう、もうひと踏ん張り「STAY HOME(おうちで過ごそう)」を続けていきましょう。


さて長期に渡る外出自粛によってストレスが溜まり、気分が落ち込んだりイライラすることが増えていませんか?

食べることやお酒を飲むことはストレス発散になりますが、食べ過ぎ・飲み過ぎは生活習慣病やアルコール依存症などのリスクが高まりますので、要注意です。(家に引きこもっているとついお菓子に手が伸びがちですが、そこはグッとこらえて)


そこで、今回は 「ストレス発散!おうちでできる心と体をリラックス法」をご紹介します。



~心も体もリラックス
 筋弛緩法(きんしかんほう)~


筋弛緩法
  体に力を入れて筋肉を緊張させた後、ストンと
 一気に力を抜くことを繰り返して、心と体の緊張
 をほぐすリラックス法です。

準備
 ●空腹時や尿意があるときは行わない。
 ●静かで明るすぎない適温の部屋で、電話や
   訪問者などの邪魔が入らないようにする。
 ●着衣をゆるめ、アクセサリーや眼鏡は外す。
 ●リラックスしてイスに腰掛ける。



今回は、筋弛緩法の一部をご紹介します。

《背中のリラックス》





《肩のリラックス》





その他にも、軽いストレッチや入浴なども体をほぐし気持ちをスッキリさせてくれますよ。

苦しい状況が続いていますが、今一番大切なことは「おうちで過ごす」ということです。
おうちでできるリラックス法で気持ちを少しでも穏やかに過ごせるとよいですね。

2020年2月3日(月)
出来ることで感染予防


新年早々心配なニュースが世間をにぎわせています。

現在、中国を中心に新型コロナウイルスの発生が報告され、世界各国に広まっています。
日本国内でも感染が確認されており、都内でも感染が報告されている状況です。

感染すると、発熱・咳などの症状が出現し、子どもや高齢者、心臓病や糖尿病など基礎疾患のある方は重症化する場合もあると言われています。


ドラックストアなどでは、マスクが品薄となるなど混乱が続いている状況ですが、慌てず自分が出来る予防をしっかりと行うことが大切です。


対策のポイントはインフルエンザと同様に手洗いや咳エチケットなどの感染症対策が有効となります。

●手洗いのポイント 正しい手洗いの手順は以下の通り
 特に外出した後や咳をした後は手洗いを徹底しましょう。

  【正しい手洗いの手順】














●咳エチケットのポイント

「咳エチケット」とは咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチを使って口や鼻をおさえて他人に感染させないようにすることです。
咳エチケットの基本は
①マスクを着用する
②咳やくしゃみをする際は、手でおさえるのではなくティッシュやハンカチ等で口や鼻を覆い他の人から顔をそらす。
なるべく人が多く集まる場所は避けるようにしましょう。


    




●消毒のポイント ドアノブなど手指がよく触れる場所は、消毒剤を浸したペーパータオル等によるふき取り消毒を行いましょう。

       




また、感染症対策とともに、睡眠や休息をしっかり取り、免疫力を高めることも大切です。
年度末の忙しい時期ですが、無理をしないでしっかり休むことを意識しましょう。


私たちに大事なことは、特別なことをするのではなく、一人一人が風邪やインフルエンザと同じような感染予防に努めていくことです。慌てず自分のできることで予防を行いましょう。



厚生労働省のホームページでは新型コロナウイルスに関する情報を随時更新しています。
最新の情報について知りたい方は、こちらをご参照ください。

●中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
●新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口
 電話番号 03-3595-2285
 受付時間 9時~21時(土日・祝日も実施)

  保健師 福島




バナースペース

東京建設業国民健康保険組合

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-13-16 [地図]
TEL 03-6455-1501(代)
FAX 03-6455-0904
支所窓口(手続きはこちら)